出版する本の原稿を執筆する方法
出版が決まったら、今度は執筆。
とはいえ、本を書くことなんてはじめてのことだと思いますので、初心者ということになります。
きっと、本を書くためには何をすればいいのか、よく分からいことでしょう。
出版社の編集者などが本を書く方法をしっかりと指導してくれる場合もありますが、必ずしも指導してくれるとは限りません。
ブログをやっているのであれば、同じような準備をして、同じような要領で時間をかけずに書けるとお思いかもしれませんが、そんなに甘いものではありません。
原稿を原稿用紙に書くわけではなく、PC(WindowsやMacintosh)で執筆をするのであれば、それなりのソフトもあります。
また、移動中などのちょっとした時間にもiPhoneなどのスマホで原稿を執筆するのであれば、最適なアプリもあります。
実際に原稿を書くにせよ、本のテーマについて、どれぐらいの文字数が必要なのか、どんな構成で原稿を書けばいいのか、図版や画像はどうすればいいのかなど、分からないことはいっぱいあるはずです。
表現にしたって、語彙力がないと本当にこの表現でいいのか、それとも別の言い方で類義語があるのか…。
とにかく、そういうことにはコツがあるんです。
もし、原稿を書くのが面倒だというのであれば、代筆などを仕事にしているライターさんもいらっしゃいます。
本業でやっている人と副業でやっている人とで費用などは異なりますが、いずれにしても、印税の金額内に収まりますので、ご安心ください。
この記事には、本の原稿執筆に関するいろいろなことを書こうと思います。
目次
売れている本の原稿には共通して言霊が宿っています
よく、「あの本が、あの内容で売れているのが信じられない」「もっと早く企画書を書いていれば、あの本より売れる自信があった」などと言われる方がいらっしゃいます。
これが負け惜しみであるのなら構わないのですが、心底そう思ってらっしゃる方が多いです。
文章というのは不思議なもので、同じことを説明しても書いた人によって伝わり方が違います。
伝わり方というより、入ってくる感じと言ったほうが分かりやすいかもしれません。
そして、そういう力を持った文章には“言霊”が宿っているように思います。
本当はそういうスピリチュアルなことは好きではないのですが、売れている本というのはそういう力を感じるんです。
世の中に同じような本はたくさんありますし、同じことを違う人が説明することもよくあることです。
しかし、売れる本があり、売れない本があります。
当然、出版社が編集して発刊されているのですから、どの本も本気で売るつもりで作られているはずです。
それなのに、売れる本があり、売れない本があるんです。
これは、もう、著者の文章からにじみ出る人柄や人間性、思い、説得力などを含めた“言霊”としか言いようがありません。
どうやったら、“言霊”が宿る文章が書けるようになるのかは分かりませんが、私が思うのは、著者が原稿にどれだけ真剣に、そして、真摯に対峙したかで“言霊”が宿るかどうかが決まるということです。
やっつけで書いた原稿、自己満足な原稿には“言霊”は宿りません。
なので、「あの本が、あの内容で売れているのが信じられない」「もっと早く企画書を書いていれば、あの本より売れる自信があった」などと言うのは簡単ですが、本当にそんな原稿を自分自身が書けるかどうかを冷静に考えてみてください。
本当に人柄や人間性、思い、説得力などがにじみ出ますよ。
出版する本の原稿の書き方について
企画を売り込んだら、今度は原稿の執筆です。
本の原稿を執筆するときに、なれていないと手が止まることもしばしば…。
息抜きをしながら書くと、ついつい原稿も脱線してしまい、なかなか上手くまとまらない。
執筆期間中、他のコトや新しいコトも思いついたりして、話しの流れがおかしかったり、一貫した話しにブレが…。
こんな方々のために、一番、簡単な原稿の書き方を書いておきます。
この方法は、縦書きだろうと、横書きだろうと関係ありません。
それは、まず、企画書に書いた構成案(目次案)をエクセルにコピペします。
構成案は、章構成から節構成ぐらいまでは書いてあるはずです。
章と節は列をずらして、階層構造にするようにしてください。
そしたら、今度は節の下の階層に、その節で説明したいことを箇条書きでどんどん書き足します。
箇条書きは、執筆期間中に思いついたら、ドンドン書き足してもらって構いません。
箇条書きは多い方が、次の行程が楽になるから、毎日のように階層構造を見直しながら、思いついたらドンドン追加していきましょう。
あとは、その節の箇条書きを見ながら本文を書いていけば、終了です。
簡単に言えば、構成案(目次案)を肉付けしていきながら、一冊の書籍に仕上げていく作業と言った方が分かりやすいかもしれません。
実は、テキストファイルで原稿を書くと前後関係が把握しづらいため、話しの流れが見えにくくなるのです。
その点、エクセルだと、各項目を階層構造にすることができるため、全体を俯瞰して見ることができます。
そして、新たに追加したい内容についても、階層構造から最適な場所に付け加えることも可能なのです。
ただ、セルの設定を執筆しやすいように設定しなければなりませんし、執筆終了後にしっかりと原稿用にコンバートする必要があります。
この方法は、はじめて執筆される方には最適な方法なのですが、ここができない方が多いので、あまりオススメしていないのが実情です。
もし、エクセルに自信がある方は、是非、挑戦してみてください。
やってみると分かるのですが、ワードなんかより、全然、使いやすいですよ。
本を書く前に知っておきたい原稿執筆のルールと注意点
基本的に原稿を執筆される前に、原稿執筆における注意点をお渡しします。
毎回、送っているので、日記にアップすることにしました。
今回、アップした内容は、ビジネス書の注意点です。
ただし、出版社によって異なることも含まれておりますので、この注意点が全てに通用するわけではありません。
必ず、担当編集者に確認するようにしてください。
ただ、間違いなく、全ての出版社に適用されることがあります。
それは、原稿内では「全てのルールを一貫して適用させる」ということです。
文体や用語の統一は当たり前として、他のルールも同様に一貫して適用させてください。
間違ったルールを一貫して適用していたとしても、一貫して適用されていれば、最終的にルールが変更されることもあります。
(実は編集者が一番大変だと感じる作業は、ルールを一貫して適用させることだったりします)
原稿執筆時には、必ず注意してください。
- 原稿はファイル形式をテキストファイルにしてください。できたら、テキストエディタをお使いいただけたらと思います。ワードからのテキスト変換だと、文頭の1角落ちや箇条書きの部分が崩れますので…。オススメのソフトは「秀丸」です。
- 図版は、手書きでファックスいただいても、エクセルやパワーポイントで作成いただいてファイルでお送りいただいても結構です。必ず、原稿のTXTファイルにどこにどの図版が入るのか分かるようにしておいてください。
- 画像は、BMPファイルを基本にしてください。JPEGファイルはできるだけ避けてください。オススメのソフトは「WinShot」です(フリーソフト)。
- 本文は縦書きですが、キャプションは横書きになります。
- 原稿は、必ず見開きで完結するように意識してください。2ページでも4ページでも構いませんが、最大で8ページというのは守ってください。多すぎる場合は、節を分けるのも手だと思います。また、見開きが文字だけにならないように、適度に図版や画像を入れるように心がけてください。
- 章タイトル、節タイトルの文体は統一してください。言い切り、「だ・である」、「~しよう・~してみよう」など、章・節・見出しなど階層ごとで統一してあれば問題はありません。
- 節タイトルは、その節での解説内容がダイレクトに伝わるようにしてください。目次を見て、知りたい内容がどこに書かれているのかが分かることが重要です。
- 本文の文体は、「です・ます」で統一してください。口語体は原則不可です。
- 文中の数字は、漢数字か英数字で統一してください。漢数字の場合、「五百」ではなく、「五〇〇」となります。ただし、「一万」はそのままで構いませんので、「一万五〇〇〇」という感じになります。英数字の場合、基本的に全角数字ですが、2桁の場合のみ半角数字にしてください。文中で統一されていれば、どちらでも結構です。
- 英字は基本的に全角です。アドレスなどは文中に入れず、そのアドレスの画像と一緒にキャプションで入れるようにしましょう。
- 「・(ナカグロ)」は固有名詞以外では使わない。基本的に「、(読点)」で統一する。
- 初出の固有名詞は『』にしてください。
- 「?」や「!」などの感嘆符のあとは、1角アキにしてください。
- 段落の最初は、1角空けてください。
- 1行空ける場所は、話が変わる場合のみにしてください。2行空きは原則不可です。
- 文中に箇条書きは避けてください。
- キャプションは、基本的に横書きなので、英数字は半角になります。
本を書く前に知っておきたい画面キャプチャのルール
今までは、ビジネス書が多かったので、画面キャプチャの枚数もたかが知れていたので、こちらで改めて画面キャプチャを用意していたのですが、最近はパソコン書やパソコンを使ったビジネス書も増えてきたため、さすがに手に負えません。
そこで、今回は記事でアップすることにしました。
今回、アップした内容は、あくまでも弊社における注意点です。
全ての出版社に適用するわけではありませんので、必ず、担当編集者に確認するようにしてください。
- 画像形式はBMPでキャプチャする。JPEGは使わない。
- キャ プチャツールは、Windows 7/Vistaでは「WinSnap」(シェアウェア)、Windows XPでは「WinShot」(フリーソフト)を使う。
- マウスポインタ はキャプチャしない。
- デスクトップテーマは各OSの標準を使う.
- Windows 7/VistaではAeroはオンにし、透明化をオフにする。
- Windows XPではLuna(青)で背景画像はなし。
- ウィ ンドウやダイアログをキャプチャする場合は、アクティブになっている状態でキャプチャする。
- 絶対にトリミングはしない。
- トリミングの指示がある場合は、フィルタで指示をするか、ファイルの複製で指示をする。
- ブラウザのツールバーは非表示にして、ウィンドウごとキャプチャする。
- ブラウザをキャプチャする場合は、特に理由がない限りInternetExplorer 8を使用する。
- ブラウザをキャプチャする場合は、必ず、左上を起点にキャプチャする。入りきらない場合は、複数枚になっても構わない。
- ブラウザをキャプチャする場合のウィンドウのサイズは、左右のスクロールバーが消えた位置でキャプチャする。
本を書くとしたら、企画は読者の顔を思い浮かべて考えよう
本を書きたいと思ったら、まず、何の本を書こうかと考えると思います。
その時、最初に「書きたいこと」を考えてしまいがちですが、それは大きな落とし穴です。
書籍は出版社の商品です。
出版社は企業である以上、営利団体なので、売れる商品しか作りたくありません。
当然ですね。
もし、自分の「書きたいこと」が売れる内容であれば、問題ありませんが、ほとんどの場合がそうではありません。
では、どう考えれば良いかというと、答えは簡単です。
自分が書けることで「売れそうなこと」を考えれば、良いのです。
読者は、お金を出して本を買います。
お金を出す以上、その金額に見合った情報が盛り込まれていなければ、本は売れません。
そのことを念頭に企画を考えてみましょう。
そして、本を出す以上、そのことは読まなくては、理解できないことであった方が良いでしょう。
そうすることで、本にする意義が出てきます。
一言で済むような内容をわざわざ一冊になるようにまわりくどく説明するような本や目次を見ただけで言いたいことが分かってしまうような本は、売れませんし、紙の無駄です。
また、立ち読みで理解できる内容では、手に取ってはもらえても、立ち読みで済まして買ってはもらえません。
企画を考える場合には、必ず、読者の視点で考えるようにしてください。
売れそうなことで、本の定価以上のお得感のある内容で、本にしなければ伝わらないことであれば、企画は通ります(通らない場合は、企画を提案する手法の問題だと思います)。
そして、その本は、きっと売れるでしょう。
もし、それでは書く意味がないとか、書きたいことで本にしたいと思うのであれば、自費出版をオススメします。
お金を払えば、たいていの内容は本にすることができます。
本の原稿を執筆するスケジュール管理について
長年、出版業界に身をおいていると、業界外の人との意識のズレを感じます。
それは、スケジュールへの意識です。
私が出版業界に入った時に一番最初に教わったことは、「親の死に目に会えなくても締め切りを守れ!」ということでした。
それは、本を一冊作るのに多くの職種の方々による、幾重にも及ぶ工程を経るため、一人でもスケジュールを守れない人がいると、後工程で控えている多くの方々に多大な迷惑をかけることになるためです。
そのため、出版のスケジュールは、各職種の方々のスケジュールを調整した上で、かなり緻密に作られております。
著者の場合、一番上流にいることになるので、その著者が原稿を遅れると、そこから先の全ての工程に影響が出てしまい、多くの方々に迷惑をかけることになるんです。
例えば、著者の方が半日原稿を遅れたとします。
半日であれば、工程上、吸収できるレベルではありますが、朝から原稿待っていた次の工程の方は何もできずに半日を過ごすことになります。
そして、その半日の遅れを取り戻すために、徹夜で作業することになります。
編集者にしてみれば、著者の身勝手な遅れで、いきなり定時帰宅の予定が徹夜になってしまうわけです。
自分の身に置き換えて考えてみれば、それがどれほど精神衛生上、よくないことかは分かるはずです。
しかも、それだけではありません。
徹夜で作業を行うということは、その方の残業代や深夜残業代など、本来、発生しないコストも発生します。
当然、そのコストは誰も負担してもらえないので、各自の持ち出しになるのです。
半日だけでも、その影響が大きいわけですから、1日以上の遅れになったとしたら、さらに問題を深刻化します。
場合によっては、発刊延期や発刊中止になることもあるでしょう。
スケジュールの管理は社会人の基本ですが、「少しぐらい」とか、「半日なら」と、軽く考えがちな傾向を感じます。
出版におけるスケジュールは、“絶対”です。
この意識をしっかり持てないのであれば、出版は諦めた方が良いでしょう。
たとえ、一冊は後工程で吸収して大事に至らなくても、よほど売れない限り、二冊目が決まる確立が格段に落ちることは間違いありません。
実は、このスケジュール管理への意識は、出版が決まるまでの打ち合わせでも見られています。
平気で5分、10分と遅れる方は、スケジュール管理の意識が低い著者と認識されるので、実務に限らず、日常的に意識したほうが良いでしょう。
本を書くちょっとしたコツ
はじめて本を書くことになった方に、必ずと言っていいほど聞かれます。
何か、本を書くコツってありますか?
でも、本を書くコツなんてありません。
もし、あるとしたら、“習うより、慣れろ”です。
どんどん書くしかありません。
きっと、書いていくうちに、自分の得意な論理展開や文章スタイルができてくるはずです。
ただ、そんなアドバイスをしていたら、原稿は何時になっても上がってきませんので、そんな気の長い話しはできません。
そこで、私の場合、まず本で説明する到達点を明確にしてもらいます。
次に読者ターゲットを箇条書きで書き出してもらいます。
この2つが明確にすることは、“誰に”、“何を”届けるのかが明確になるので、あとは“どうやって”というところを突き詰めます。
つまり、その読者ターゲットに到達点にたどり着いてもらうためには、どう説明すればいいのかを考えると言うことです。
そこが決まれば、あとは各節ごとに、その節で伝えたいことを箇条書きにして、その箇条書きを整理して、文章にするだけです。
この段階では、誰にどうやって伝えるのかが確立されているはずなので、あとは各節ごとに“何を”というのを箇条書きで書き出せば、それほど難しくなく書けるようになります。
ビジネス書の原稿を書くというのは、文章だけで著者のノウハウを読者に教えるということです。
そのためには、“誰に”、“何を”、“どうやって”教えるのかが明確になっている必要があり、そこが明確になっていれば、それほど難しくはないと思います。
ここを明確にするためにも、最初に「はじめに」を書くというのも有効な手段だと思います。
文章力に自信がないなら
文章のチェックをしていて、よく思うことですが、文章力の無い方にはいくつか特徴があります。
そのひとつが、「文章に筋が通っていない」ということです。
論理展開を考えずに書かれていることが多く、書きたいコト、言いたいコトが散漫になっており、文章全体が冗長になっています。
ただ、問題なのは、自分に文章力があるか、ないかの判断ができていないということです。
なので、まず自信がないと思ったら、次のコトをやってみてください。
それは、「先にまとめを書く」です。
これは、ブログであれば、タイトルを決めたら、その記事で一番言いたいことを簡潔にまとめます。
できれば、一文でまとめてください。
それができたら、あとはその一文を結論になるように肉付けしていきます。
肉付けするときのポイントは、「何で?」です。
「何で必要なのか」「何でそれをしなくてはならないのか」を突き詰めてください。
そうすることで、自ずと文章は組み上がっていきます。
つまり、まとめの一文をオチになるように文章を考えればいいんです。
ビジネス書の場合、重要な文章を太字にする場合があります。
そういう時に、一文にまとまっていた方が分かりやすいですよね。
逆にいえば、太字にする、しないはともかく、まとめが一文にまとまっている文章というのは、読みやすいですし、理解もしやすいということです。
文章力を気にする前に、読みやすい文章、理解しやすい文章を心がけましょう。
文章力を向上させるポイントは表現力をアップさせるコツ
文章力は基本が大事です。
個人的には、基本さえしっかりマスターしていれば、それ以上は著者としての個性だと思っているので、必要ないと思うのですが、なかにはもっと文章力を向上させたくなる人もいらっしゃるようです。
そういう人は、次のような文章力トレーニングを試してみてください。
間違いなく、表現力がアップするはずです。
まず、好きな作家さん、分かりやすかった作家さん、憧れる作家さん、思考が似ている作家さん…など、とにかく、自分が「この人だ!」と思った作家さんの文章を書写してみてください。
何度も何度も繰り返すうちに、その作家さんの論理展開や表現手法が掴めてきます。
これが、いわゆる文章の「型」というものです。
人の文章の「型」を掴めるようになると、自分の文章にもその「型」が反映されるようになります。
文章の「型」さえ身に付けてしまえば、あとは単語の差し替えだけなので、格段に表現力がアップしているはずです。
“はじめに”や“まえがき”の書き方
基本的に原稿を執筆される前に、原稿執筆における注意点をお渡しします。
よく、著者の方に「“はじめに”や“まえがき”って何を書くんですか?」と聞かれます。
基本的に“はじめに”や“まえがき”は、この本には何が書いてあって、読むことでどうなれるのか、何が得られるのかを書きます。
その上で、著者としての熱意や想いも書いてもよいでしょう。
いずれにしても、“はじめに”や“まえがき”を読んで、買うか、買わないかを決める方もいらっしゃいますので、この本をレジに持っていくような『仕掛け』もしくは『つかみ』になるように意識して書いてください。
ベストセラーになった本の“はじめに”や“まえがき”を読み返すと、いろいろな『仕掛け』もしくは『つかみ』があることが分かります。
そういうのを読みながら、参考にして、自分はどういうアプローチでいくかを考えてみてください。
あと、もし、まだ原稿を書かれていないのでしたら、先に“はじめに”や“まえがき”を書くことをオススメします。
先に“はじめに”や“まえがき”を書くことで、書こうとしている内容が明確に整理でき、文章として落とし込むことで、執筆中にぶれることなく原稿を書き進めることができるでしょう。
書いた原稿がそのまま本にする原稿になるわけではありません
執筆していただいた原稿は、そのまま本になるわけではありません。
誤字・脱字のチェックや文章の修正、事実確認や事象検証などを繰り返しチェックします。
これは、書籍を発刊する出版社にも発刊責任というものがありますし、何より商品価値をできる限り高めなければ、本は売れないからです。
しかし、手を加えなければ商品価値がほとんど無いような原稿を上げてこられる著者さんほど、「勝手にいじるんじゃねぇ!」とか「この原稿は私の作品なんですよ!」と怒ります。
もちろん、手を加えなければ商品価値がほとんど無いわけですから、そこを怒ってしまうと出版は中止せざるを得ないのです。
手を加えるのは、弊社のような編集プロダクションだけではなく、書籍を発刊する出版社の担当編集者さんの場合もあります。
弊社のような編集プロダクションだと著者の意向も聞いていたりするので、修正の方向に意向を汲むことは可能なのですが、出版社の担当編集者さんだと、より売れる本を作るために容赦ない場合も多いため、尚更です。
その都度、間に挟まれて右往左往するのですが、やはり出版する以上、お金を出すのは出版社ですから…せめて、冷静に話してもらいたいものです。
実際、それで発刊が中止になった著者さんもいらっしゃいますからね。
自分の書いた原稿への思い入れはよく分かるのですが、著者というのはベストセラーを出していない限りは先生ではありません。
自分の思い通りに書いた原稿が、そのまま本になるのは先生と呼ばれる著者さんぐらいです。
出版が決まったからといって、先生として認められたわけではありません。
不満があるのは仕方がないことなので、そういう場合でも冷静に対応し、互いに商品価値の高い書籍を作るというところでの意識統一をしてもらいたいものです。
著者が締め切りを守らないと出版社では大問題になります
本を出版するなら、原稿執筆は締切との戦いです。
出版業界の締め切りの厳しさは、尋常ではありません。
ところが、締め切りを過ぎ出すと、とたんに音信不通になられる著者さんがいらっしゃいます。
ほとんどの編集者は、スケジュール通りにいかないことは百も承知しておりますので、ある程度の時間的なバッファーは確保しておりますが、それでも心配でヤキモキします。
そして、そのバッファーが無くなるぐらいになると、間に合うのか、間に合わないのかが気になりだし、ヤキモキがイライラに変わっていきます。
しかし、締め切りを過ぎれば、過ぎるほど、だんだん連絡がとれなくなっていき、そして最後には音信不通に…。
いや、締め切りに間に合わなかったのですから、連絡しづらい気持ちは分かります。
それでも原稿を待つ者の身になって欲しいのです。
原稿を待ち続ける者は、後工程のことを気にしながら、原稿を待ちます。
せめて状況が分かれば、安心できるのに…手伝うとか、五月雨で作業を進めるとか、手はあるんです。
でも、それも連絡がついて、話しができてこそです。
状況が把握できない状況で、ただただ原稿を待ち続ける者の気持ちを考えてみてください。
状況が把握できれば、手も打てるんです。
音信不通だけは、本当に勘弁してください。
携帯電話を放置されたら、こっちも必死になって連絡をとろうとします。
そしたら、凄い数の着信履歴が表示されてどんどん出づらくなるじゃないですか。
出づらいかもしれないけど、早い段階で勇気を持って、電話に出てください。
本当にお願いしますよ~。
人の本性が出るのは、締め切りを守れなかった時です。
自分が約束を守れなかった時に、どう太刀振る舞うのかは人間性を問われますよ。